投稿者「tfukami」のアーカイブ

(2023.03.16) 鳥取大学日本語予備教育コース閉講式

 3/16の13時から約30分、鳥取大学日本語予備教育コース閉講式にZoomで参加した。来年度から1年間、海外研修生を1名受け入れることになっている。学習の成果として挨拶を行ってくれたが、半年の努力が垣間見られた。 来年 … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

(2023.03.15) 学習評価部会ミーティング

 2023/3/25・26で日本教育工学会春季全国大会が東京学芸大学で開催される。重点活動領域の3部会がそれぞれセッションを持つことになっており、学習評価部会は以下のような内容を企画している。 重点活動領域セッション(学 … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2023.03.13-14) 島根県立大学松江キャンパス集中講義

 島根県立大学松江キャンパスで「教育方法学」の集中講義を3/13、14の2日間担当した(中・高・栄養教諭免許取得者向け)。3/13については、大学院のⅢ期入試が行われたことで急遽オンデマンドに切り替えて実施した。主な内容 … 続きを読む

カテゴリー: 授業関連情報 | コメントする

(2023.03.10) 島根県教育センターとの情報交換会

 3/10の9時半から約2時間、島根県教育センターとの情報交換会が山陰教員研修センター(SaTeLa)で開催された。 教育委員会として行っている志願者確保の取組、若手教員の研修・支援、高大接続事業、教員免許状更新講習の後 … 続きを読む

カテゴリー: 研修・講習関連 | コメントする

【告知】『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウム(2023.03.30)

 昨年出版された『ユネスコ・教育を再考する』の刊行を記念するイベントとして、日本教師教育学会国際研究交流部シンポジウム「なぜ今か、何を“再考”するのか―新たなディスコースの創造とその参照軸」が3/30にオンラインで開催さ … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2023.03.03) ゼミプロジェクト成果報告会

 3/3の9時半から個別化教育に関するゼミプロジェクトに関する成果報告会を開催した。Zoomを用いて、協力先のX小学校の校長に対して10月に行った実践と成果についてJAET全国大会の発表を中心に報告した。ゼミ生は、4年生 … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ関連情報, プロジェクト関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2023.03.01-02) 島根県立大学松江キャンパス集中講義

 3/1と3/2の2日間、島根県立大学松江キャンパスで「教育方法論(幼・小)」の集中講義5コマを担当した。2019年の集中講義は対面での実施だったが、2020年と2021年についてはオンデマンド型で実施したため、久々に島 … 続きを読む

カテゴリー: 授業関連情報 | コメントする

(2023.02.14) 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会

 2/14の13時から16時まで令和4年度 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会が開催された。評価委員として、教育委員会関係者、現職校長、地元関連企業等に参加して頂いた。 本会の趣旨説明の後、会の前半では、2年生4人 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

(2023.02.11) 卒業論文発表会

 2/11の午前中、専攻の卒業論文発表会がTeamsで開催された。 対面開催も検討してきたが、今年度もTeamsでの開催となった。毎年のことだが、3名のゼミ生については冒頭見に行くだけで、口頭試問で聞いていない他ゼミ生の … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2023.02.03) 専攻別体験「読書会」成果発表会

 2/3は、専攻別体験「読書会」成果発表会であった。 「読書会」は、1・2年生でグループに分かれ、1冊の本を中心にディスカッションを進めていく活動である。一昨年度と昨年度は、成果発表会がTeamsでのオンライン開催となっ … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする