-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「研修・講習関連」カテゴリーアーカイブ
(2023.09.12) 未来創造科研修会事前指導
高橋先生@東京学芸大学をお招きし、10/17(火)に開催される未来創造科研修会の事前指導を島根大学教育学部附属前期・後期・幼稚園で行った。当日は、大久保先生@京都教育大学にもご参加頂いた。 10時前からミーティングが開 … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.09.06) 附属幼稚園・前期課程1年生研究協議
9/6の16:15から18時頃まで附属幼稚園にて附属幼稚園と前期課程1年生の合同での研究協議を行った。8月に附属幼稚園内の研究協議を行ったがやはり共通に議論することが必要だろうと会を設けた次第である。 10/17の未来 … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.08.24) 附属幼稚園における研究協議
10月に附属学校園全体の会として、未来創造科研修会を開催することが決定している。 第二次案内 今年度については、附属幼稚園の公開研究会は行わず、こちらの会に一本化することになっている。そこで、幼稚園の保育をどのよう … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.08.07) しまだい学校教員研修「教育評価の新たな地平」
教員免許状更新講習の後継講習として、今年度より「しまだい学校教員研修」がスタートした。島根県、鳥取県両県の教員については、研修情報システム(研修履歴の管理)に登録されるものである。 8/7の午前・午後と山陰教員研修セン … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報
コメントする
(2023.07.27-28)教育職員免許法認定講習
7/27と7/28にテクノアークしまねにて教育職員免許法認定講習「教育課程の意義及び編成の方法」計8コマ分を担当した。高校籍の方が多かったが、保育所・小学校・中学校と合わせて12名が受講した。9名が県外の方であり、最も … 続きを読む
(2023.07.06) 附属前期課程学校訪問
ミャンマーからの海外研修生に日本の学校を知ってもらうための取り組みとして、7/6の午後から附属前期課程の学校訪問を行った。 13時半から主幹教諭の先生と施設見学を行った。プールや体育館、給食の調理場等、ミャンマーにはほ … 続きを読む
(2023.06.27) 島根県教育センター情報交換会
6/27の13時から15時半まで島根県教育センター情報交換会が島根県教育センターで開催された。協議題として、大学側からはしまだい学校教員研修や現職教員研修について、教育センターからは教職員の育成指標の改訂と新研修体制・ … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.5.26) パナソニック教育財団助成金贈呈式
本日は、パナソニック教育財団助成金贈呈式に出席するため東京に向かった。2019年度以来、オンラインの開催であったが、いよいよ対面開催としての再スタートであった。 13時から助成金贈呈式後の2時間にわたる助成校のディスカ … 続きを読む
(2023.05.20)『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウム@島根大学
5/20の14時から『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウムを島根大学教育学部多目的ホールで開催した。コアメンバーを含む約30名の参加者となったが、卒業生の参加者が最も多かった。 まず、開会挨拶として、矢 … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報
コメントする
【募集】『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウム@島根大学
3月にオンラインのシンポジウムが開催されましたが、対面実施として島根大学教育学部で5/20にシンポジウムを開催します。 〔内容〕 “Rethinking Education”の訳者たちと一緒に考えてみませんか 2015 … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報
コメントする