-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「研修・講習関連」カテゴリーアーカイブ
(2023.03.16) 鳥取大学日本語予備教育コース閉講式
3/16の13時から約30分、鳥取大学日本語予備教育コース閉講式にZoomで参加した。来年度から1年間、海外研修生を1名受け入れることになっている。学習の成果として挨拶を行ってくれたが、半年の努力が垣間見られた。 来年 … 続きを読む
(2023.03.10) 島根県教育センターとの情報交換会
3/10の9時半から約2時間、島根県教育センターとの情報交換会が山陰教員研修センター(SaTeLa)で開催された。 教育委員会として行っている志願者確保の取組、若手教員の研修・支援、高大接続事業、教員免許状更新講習の後 … 続きを読む
(2023.02.14) 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会
2/14の13時から16時まで令和4年度 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会が開催された。評価委員として、教育委員会関係者、現職校長、地元関連企業等に参加して頂いた。 本会の趣旨説明の後、会の前半では、2年生4人 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.01.19) 山陰教師教育コンソーシアム連携協力推進協議会
島根県教育委員会、鳥取県教育委員会と島根大学が協働で教員養成、現職教育を検討する「山陰教師教育コンソーシアム」の連携協力推進協議会が1/19に開催された。当初は、松江市内での対面実施を予定されていたが、コロナウイルス感 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2022.11.15) 附属後期課程未来創造科研修会
11/15に附属後期課程の未来創造科研修会が開催された。11/14にはプレとして当日の公開と同一内容を別クラスで行ったものについて事前に協議を行った。 11/15は、4時間目に後期課程8年生の授業公開が設定された。後 … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報
コメントする
(2022.11.10) 附属幼稚園公開研究会
11/10の午後から附属幼稚園の公開研究会が開催された。約30名の参加者を迎えることができた。今年度の研究テーマは、『遊び込む子どもを育てる―『自分らしい探究』を見取り,遊びの満足感を高める援助のあり方を探る―」となっ … 続きを読む
(2022.11.01) 附属幼稚園保育参観・研究職員会
11/10に行われる附属幼稚園の公開研究会にあたって保育の方向性を確認するため、11/1の午前中に保育参観を行い、午後からの研究職員会に出席した。今年度の研究テーマは、『遊び込む子どもを育てる―『自分らしい探究』を見取 … 続きを読む
(2022.08.05) 島根県免許法認定講習
島根県免許法認定講習「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」が8/4と8/5の2日間、島根県合同庁舎の会議室で開講された。前日の8/4は、幼児教育を専門とする同僚に担当してもらい、私は児童・生徒に関する部分を主 … 続きを読む
(2022.06.22, 29, 7.06) 教職大学院「カリキュラム開発の実践的研究」
教職大学院「カリキュラム開発の実践的研究」で私が担当した3回についてまとめておく。カリキュラム・マネジメント等で重要な視点となると考えているからである。 6/22 「開かれた学校」を推進するカリキュラムの理論的検討 … 続きを読む
(2022.05.27) パナソニック教育財団・助成金贈呈式
5/28は、パナソニック教育財団・助成金贈呈式であったが、3年連続でオンラインの開催となった。 第1部の全体会終了後、第2部はスタートアップセミナーであった。田村先生@大阪教育大学とコーディネーターを担った。本グループ … 続きを読む