10/17の午後から附属学校園の未来創造科研修会が開催された。2つの時間帯で保育・授業公開が行われ、その後授業協議、そして高橋先生@東京学芸大学による講演会という流れであった。
私が指導助言にあたった保育・1年生は、「わいわいランド」をそれぞれの立場からどのように作り上げていくのかという視点で見ることができた。幼稚園については創造的な発想、1年生は授業としての発想となるところから、接続の意義と課題を確認できるような舞台になったと考えている。
高橋先生@東京学芸大学による講演では、そもそも学び方がこれから変わるべき時代の中で、どのような学習を構想していくべきなのか、いかに個別最適な学びを具体的な形として示していくかについて事例を踏まえながら紹介して頂いた。
義務教育学校化する以前は、学校園全体の公開研究会を行ってきたが、負担も多かったため、各教科等での研究会にシフトしてきた。今年度の未来創造科研修会は、それらを並行しつつ行われる形であったが、学校設定科目としての充実を図るためにやはり学校園全体で取り組むことは非常に大きかっただろう。





