学部・専攻教育関連情報」カテゴリーアーカイブ

(2023.02.14) 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会

 2/14の13時から16時まで令和4年度 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会が開催された。評価委員として、教育委員会関係者、現職校長、地元関連企業等に参加して頂いた。 本会の趣旨説明の後、会の前半では、2年生4人 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

(2023.02.11) 卒業論文発表会

 2/11の午前中、専攻の卒業論文発表会がTeamsで開催された。 対面開催も検討してきたが、今年度もTeamsでの開催となった。毎年のことだが、3名のゼミ生については冒頭見に行くだけで、口頭試問で聞いていない他ゼミ生の … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2023.02.03) 専攻別体験「読書会」成果発表会

 2/3は、専攻別体験「読書会」成果発表会であった。 「読書会」は、1・2年生でグループに分かれ、1冊の本を中心にディスカッションを進めていく活動である。一昨年度と昨年度は、成果発表会がTeamsでのオンライン開催となっ … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2022.01.23, 24,02.03) テューター活動事後指導

 小学校教育専攻の3・4年生で選抜されたテューターが前期の初等教育実践基礎Bと後期の初等教育実践基礎Cという論文講読のレポート執筆にあたって個別のサポートを行ってもらっている。今年度は、スケジュールが上手く調整できず、3 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2023.01.19) 山陰教師教育コンソーシアム連携協力推進協議会

 島根県教育委員会、鳥取県教育委員会と島根大学が協働で教員養成、現職教育を検討する「山陰教師教育コンソーシアム」の連携協力推進協議会が1/19に開催された。当初は、松江市内での対面実施を予定されていたが、コロナウイルス感 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

(2022.12.08, 12.15) 教職実践演習「小学校プログラミング教育の可能性」

 小学校教育専攻では、教職実践演習の専攻別プログラムとして2コマ構成の講座を4講座以上選択する形式をとっている。そのうちの1つとして、「小学校プログラミング教育の可能性」を開講している。今年度は、18名が受講してくれた。 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 授業関連情報 | コメントする

(2022.11.30-12.05) VCU研修@Richmondその2

 これまでの投稿: VCU研修@ワシントンD.C. VCU研修@Richmondその1  11/30の午前中は、”ethical reasoning”の講義であった。”moral”と” … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2022.11.26-11.29) VCU研修@Richmondその1

 前回の投稿に引き続いて、Richmondに移動してからの研修についてまとめておく。  11/26については、夕方からホストファミリーとのディナーが予定されていた。4ファミリーが研修に協力してくれたことから、2-3名が分 … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2022.11.22-11.25) VCU研修@Washintong D.C.

 11/22から12/5までバージニア・コモンウェルス大学(VCU)での海外研修の引率を担当した。 2020年度以降、コロナ関連で中断していたが、今年度から再開し、そのスタートとなるものだった。1年生から4年生まで8名の … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2022.11.05) 卒業論文中間発表会

 11/5の午後から専攻の卒業論文中間発表会が開催された。2019年度以来の対面実施で開催であった。2年間は、Teamsを用いた発表、質疑であったが、今年度はポスター発表形式で行われた。Teamsだとやはり全体を見ること … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする