-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「学部・専攻教育関連情報」カテゴリーアーカイブ
(2023.09.07)令和5年度教職大学院地域教育課題研究(M1)中間報告会
9/7は、教職大学院地域教育課題(実習関連)に関する中間報告会であった。9/7はM1の院生、翌日はM2の院生という日程であった。当日の午後から、指導学生の発表を含め、5件の発表を聞いた。質疑の時間が限られていたことから … 続きを読む
カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2023.08.28) 学校教育実践研究II模擬授業発表会
9月からスタートする学校教育実習IV(他大学で本実習といわれる中核的実習)に向けて小学校教育専攻では毎年6グループに分かれて模擬授業発表会を行っている(学生は特別支援教育専攻も含む)。今年度については、家庭科と算数科の … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2023.08.22) 米子西高等学校の訪問対応
米子西高等学校は、「総合的な探究の時間」に係る島根大学研究室訪問を毎年行っており、今年度は2年生9班27名が来訪した。そのうち、ICT活用に関するテーマを設定している1グループ2名(当日1名欠席)と約1時間半ほど話題提 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報
コメントする
(2023.08.01) オープンキャンパス
8/1-3の3日間にわたってオープンキャンパスが開催された。教育学部は8/1の開催となった。 昨年度と同様、午前、午後の同一内容2回開催で、事前申込制の形が取られた。教育学部は、それぞれ150名が定員だったが、7月後半 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2023.06.28) ディプロマポリシー改訂に関する学部説明会
全学の中期目標・中期計画に来年度からアドミッションポリシー(AP)、ディプロマポリシー(DP)、カリキュラムポリシー(CP)が方向性として示されており、2022年度からカリキュラム検討ワーキンググループにおいて特にDP … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報
コメントする
(2023.06.27) 島根県教育センター情報交換会
6/27の13時から15時半まで島根県教育センター情報交換会が島根県教育センターで開催された。協議題として、大学側からはしまだい学校教員研修や現職教員研修について、教育センターからは教職員の育成指標の改訂と新研修体制・ … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2023.06.25) 総合的な学習の時間指導法・ゲストティーチャーによる講義
6/25の13:00-14:40に「総合的な学習の時間指導法」の授業をZoomの同期型で行った。本時は、三浦先生@プラハ日本人学校をゲストティーチャーとしてお招きした。三浦先生とは、2019年度の現地開催、2021年度 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 授業関連情報, 研究関連情報
コメントする
(2023.06.15) 附属後期課程7年生未来創造科での授業実践
6/15の午前中1-4校時において、附属後期課程7年生の未来創造科で4クラス授業を担当した。 冒頭、研究者が行っている研究と未来創造科における探究との共通点を確認した上で、研究としての問いの立て方の例として学校を例に … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報
コメントする
(2023.06.07) ミシガン州立大学交流プログラムのスタート
長らくコロナ禍で中断していたミシガン州立大学との交流プログラム(受入)が今年度から再開された。10名の留学生が大学での授業、島根県内の学校訪問、島根大学生との交流活動(宿泊)など、6/6から6/16まで様々な企画が設け … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2023.04.04-05) 新入生オリエンテーション
4/4の午前中に入学式が挙行され、午後から新入生オリエンテーションが開催された。翌日の午前中も含めて2日間がオリエンテーションとして設定されていた。大学での学修の仕方、卒業にあたって求められる要件等、高等学校までとは大 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報
コメントする