-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「授業関連情報」カテゴリーアーカイブ
(2024.06.20) 附属後期課程未来創造科の授業実践
6/20に附属後期課程7年生で授業実践を行った。公民館での実地調査が本格的にスタートするが、その準備として取り組むものであった。午前中4クラスを回って授業を行った。 実地調査においては、現地でしか得られない情報をいかに … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報
コメントする
(2024.4.08) 短大非常勤のスタート
大阪健康福祉短期大学保育・幼児教育学科の非常勤が本日スタートした。例年に引き続き、前期の「保育原理」と「教職論」を担当する。 2012年度に旧島根総合福祉専門学校時代に非常勤を担当してから今年度で13年目を迎えることに … 続きを読む
(2024.04.01) 2024年度のスタート
4/1は、2024年度のスタートとなったが、新たに教務・学生教育担当副学部長の辞令が交付され、2期目としてのスタートを切った。なお、学生委員長については、昨年度で任を終えている。昨年度は、今年度からの新たなカリキュラム … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報
コメントする
(2024.3.31) 2023年度のふり返り
2023年度のふり返りをまとめておきたい。 最も大きかったことは、教務・学生支援委員会委員長として、昨年度議論してきた学部のディプロマ・ポリシー(DP)、カリキュラム・ポリシー(CP)を教授会で議決することができ、来年 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2024.03.16) 島根県立大学松江キャンパス集中講義
島根県立大学松江キャンパスで「教育方法論(幼・小)」の集中講義5コマを3/16の一日で担当した。できれば2日に分けたいところであったが、スケジュール上この日しか取れなかったため一日開催となった。講義内容は以下の通りであ … 続きを読む
(2024.02.19-20) 島根県立大学松江キャンパス集中講義
島根県立大学松江キャンパスで「教育方法学」の集中講義を2/19、20の2日間担当した。 主な内容は以下の通りである。 2/19第1回:教授・学習の原理と構造1 3つの学習観(行動主義、認知主義、(社会的)構成主義)を押 … 続きを読む
(2023.11.30, 12.07・08) 教職実践演習「小学校プログラミング教育の可能性」
小学校教育専攻では、教職実践演習の専攻別プログラムとして2コマ構成の講座を4講座以上選択する形式をとっている。そのうちの1つとして、「小学校プログラミング教育の可能性」を開講している。今年度の受講者は14名だった。一昨 … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2023.11.21, 28) 教職実践演習「希望の教師学」
教職実践演習「希望の教師学」第1回を11/21、第2回を11/28に開講した。講座の内容としては、これまで取り組んできた教師のレジリエンス形成プログラムを踏まえたものである。今年度も、残念ながら受講者は4名と少なかった … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報
コメントする
(2023.09.01) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第3日目
大阪公立大学集中講義「教育メディア論」第3日目の記録である。 第11回 課題発表とプログラミングまとめ 前日に取り組んでもらったScratchの課題を各自発表してもらった(写真1)。本来じっくり取り組んでもらうのが望ま … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報
コメントする
(2023.08.31) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第2日目
大阪公立大学「教育メディア論」集中講義2日目の記録である。 第6回 メディア・リテラシー メディア・リテラシーの定義からメディアから発信される情報の「批判的な読み解き」とメディアを用いた「創造的な表現・発信」が両輪 … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報
コメントする