2023年度
(卒業研究)
- 小学校外国語活動における文法指導の可能性
- 学力格差是正に向けた小学校段階における個別最適な学びについての検討
- コンピュテーショナル・シンキングに基づく小学校低学年を対象としたプログラミング教育の実践
(研究成果)
- 長﨑耕作(2023)「真正の評価」と「真正の学び/学力」を比較した「真正性」の検討.日本教育工学会SIG-TL第3回研究会(2023年6月1日 オンライン開催)
- 長﨑耕作・深見俊崇(2023)教育格差の是正を目指した「真正の学び/学力」の検討.日本教育方法学会第59回全国大会(於:慶應義塾大学,2023年10月14日)
- 三嶋華歩・山川大輝・上田竜矢・呑田潤・長﨑耕作・松尾和樹・深見俊崇(2023)小学校社会科における個別化学習の教材開発 ―5年生「自動車をつくる工業」のコーナー学習を事例として―.島根大学教育臨床総合研究 22, 39-53
2022年度
(卒業論文)
- 「真正の評価」と「真正の学び/学力」を比較した「真正性」の検討
- オルタナティブ教育を踏まえた自律的な児童の育成を目指した学級経営の考察
- 日本におけるプロジェクト型学習の現状を踏まえた教員養成・教員研修プログラムの提案
(プロジェクト成果)
- 三嶋華歩・山川大輝・上田竜矢・呑田潤・長﨑耕作・松尾和樹・深見俊崇(2022)個別化学習の教材開発.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会(春日井大会)
2021年度
(卒業論文)
- 日本の優位性を前提とした国際理解教育の見直し
- 小学校教科担任制における教師の協働体制の在り方についての研究
- ICTを活用した小学校教員の働き方改革についての検討
(プロジェクト成果)
- 長﨑耕作・松尾和樹・三嶋華歩・佐々木都和・佐々木日菜子・横山広隆・深見俊崇(2021)海外での実践を基盤とした探究的な学習を学ぶ 現職教員プログラムの開発.
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会(大阪大会)
(研究成果)
- 佐々木日菜子・深見俊崇(2022)小学校教科担任制における教師の協働の在り方についての研究.島根大学教育臨床総合研究 21, 99 – 113
2020年度
(卒業論文)
- 日本の学校における学びの個別化についての検討
- 教育現場における保護者対応についての研究
- 探究的な学習の過程における「課題の設定」に関する研究
- 初任教師に対する待遇の見直しに関する研究
(研究成果)
- 常松嵩史(2021)国内外の「学びの個別化」についての検討.日本教育工学会SIG-02「教師教育・実践研究」第12回研究会(2021年03月14日)
- 深見俊崇・森永遥香 (2021) 小・中学校の探究的な学習の過程における「課題の設定」に関する研究 .日本教育工学会研究報告集 2021(1), 47-53
- 西尾彩香・深見俊崇(2021)教員養成課程における保護者対応学習プログラムの開発.島根大学教育臨床総合研究 20, 49-62
2019年度
(卒業論文)
- 外国語活動における教材についての検討ー英語絵本教材の提案ー
- 外国語活動での「書くこと」を苦手に感じる子どもに対するアプローチ方法の検討
- 公教育の理念を基にした学習指導要領の課題
- 探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の指導に関する一考察
- 小学校外国語教育における国際教育の課題と展望
(研究成果)
- 川上真理恵・深見俊崇(2021)小学校外国語科における「書くこと」に関する指導方略のモデル化 .島根大学教育臨床総合研究 20, 63-77
2018年度
(卒業論文)
- 小学生の自己肯定感を高める有効な手立てに関する研究
- 第二言語習得論から考える小学校外国語教育のあり方の考察
- 学習者が主体的に学習できるようになるための学習システムとは
- シティズンシップを育むキャリア教育の提案
(研究成果)
- 太田康晴・深見俊崇(2019) 小学校高学年の自己肯定感を高めるアプローチに関する研究 .日本教育工学会研究報告集JSET19-1, 601-608
2017年度
(卒業論文)
- 算数教育における視覚教材の有効性
- 読書行為を苦手と感じている子どもに対するアプローチ方法の検討
- 特別支援学級に在籍する児童との関わりの工夫・改善
- 学級雰囲気と本来感と学習意欲の関係性の検討
- インクルーシブ教育を取り入れた学校づくりの検討
(教員の異動に伴う指導学生) - 教員文化の再構成
- 公正な教育機会獲得のための社会的支援の不在
―高等教育における奨学金制度を視点として―
(研究成果)
- 杉田佳央理・深見俊崇(2018)小・中学校の事例研究に基づく全校での読書教育を推進するアプローチ方法の検討.日本教育工学会研究報告集JSET18-1, 355-362
- 野原 万智子・深見 俊崇(2018)学級雰囲気と本来感と学習意欲の関係性の検討.
島根大学教育臨床総合研究 17, 75-87 - 津中喜幸・深見俊崇(2019)小学校における障害を持つ児童と障害を持たない児童との関わりに関する実態把握 .島根大学教育臨床総合研究 18, 33-48
2016年度
(卒業論文)
- 小中一貫教育における効果的な連携方法についての検討
- 国語科におけるユニバーサルデザイン授業のためのガイドライン作成
- 小学校3年生における道徳性発達段階に基づいた道徳授業の研究
- 特別支援学級に在籍する発達障害児への支援のためのICT活用
(研究成果)
- 中森純・深見俊崇(2017)低学年国語科におけるユニバーサルデザイン授業のためのガイドライン作成.日本教育工学会研究報告集JSET17-1, 17-24
- 松山高士・深見俊崇(2017)小中一貫教育における効果的な連携方法についての検討-鳥取県の3校でのインタビュー調査を踏まえて-.日本教育工学会研究報告集JSET16-1, 179-184
- 三宅星也・深見俊崇(2017)特別支援学級におけるタブレット端末を活用した事例研究.島根大学教育臨床総合研究16,77-92
2015年度
(卒業論文)
- Agency概念に基づく評価のあり方
- 小学校社会科における放送教材活用の有効性に関する研究
- 児童のアサーションと自尊感情との関連
- ムーブメント教育を題材とした発達障害の児童に対する支援方法の研究
(研究成果)
- 中嶋宏輔・深見俊崇(2016)小学校社会科における学校放送番組活用に関する事例研究.日本教育工学会研究報告集JSET16-1, 17-22
- 山根由梨・深見俊崇・石野陽子(2016)児童のアサーションと自尊感情との関係.島根大学教育臨床総合研究, 15, 107-121
2014年度
(卒業論文)
- 算数科における話し合い活動が児童の考え方に与える影響
- 算数科におけるICTを活用した教材開発
- 小学校におけるふるさと教育の教育的効果についての考察
- コミュニケーションに関する発達障害をもつ子どもの支援についての研究
(研究成果)
- 瀬戸翔平・深見俊崇(2015)算数科における話し合い活動が児童の考え方に与える影響.日本教育工学会研究報告集JSET15-1, 451-456
2013年度
(修士論文・1年短期履修コース)
- 生徒の学習意欲と思考力を高める社会科の授業づくりの研究―協同学習の実践をとおして―
- 鉄棒運動における「動きの言語化」を引き出す指導のあり方
(卒業論文)
- 読み書きに困難がある児童に対する指導方法に関する研究
- 興味関心に基づく主体的な学びが行える教育環境
- 算数科における「必要感」に関する研究
- 道徳の授業が子どもに与える影響
(研究成果)
- 大野有香子・深見俊崇(2014)算数科における「必要感」を踏まえた授業に関する一考察.日本教育工学会研究報告集 JSET14-1, 41-48
- 槇原将人・深見俊崇(2014)道徳の授業が児童の価値観に与える影響.日本教育工学会研究報告集 JSET14-1, 271-276
- 井上篤子・深見俊崇(2014)生徒の学習意欲と思考力からみる中学校社会科におけるジグソー学習の効果.日本協同教育学会第11回大会(於:創価大学,2014年10月26日)
2011年度
(修士論文・1年短期履修コース)
- 数学的記述表現力の向上を促す「自己評価カード」の開発と評価-小学校算数科第5学年図形領域での実践を通して-
(卒業論文)
- 初等教育におけるメディアリテラシーに関する研究
- 「実践的指導力」を育むための教員養成のあり方に関する研究
- 「生きる力」をはぐくむための、学校と地域との連携に関する研究