-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「プロジェクト関連情報」カテゴリーアーカイブ
(2024.08.20) しまだい学校教員研修「教育評価の新たな地平」
教員免許状更新講習の後継講習として、昨年度より「しまだい学校教員研修」がスタートした。島根県、鳥取県両県の教員については、研修情報システム(研修履歴の管理)に登録されるものである。 8/20の午前・午後と山陰教員研修セ … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2024.07.10) 未来創造科研修会事前指導
木原先生@四天王寺大学をお招きし、10/11(金)に開催される未来創造科研修会の事前指導を島根大学教育学部附属前期・後期・幼稚園で行った。 9時頃からミーティングが開催され、その後、後期課程、附属幼稚園、前期課程を回っ … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2024.06.20) 附属後期課程未来創造科の授業実践
6/20に附属後期課程7年生で授業実践を行った。公民館での実地調査が本格的にスタートするが、その準備として取り組むものであった。午前中4クラスを回って授業を行った。 実地調査においては、現地でしか得られない情報をいかに … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報
コメントする
(2024.05.22) MSUプログラムでの話題提供
コロナ禍以降で昨年度からミシガン州立大学(MSU)との交流プログラムがスタートした。およそ10日間は島根大学を中心にさまざまな活動を行い、その後広島等へ移動してプログラムと進んでいく。 今年度については、島根大学初日の … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2024.04.01) 2024年度のスタート
4/1は、2024年度のスタートとなったが、新たに教務・学生教育担当副学部長の辞令が交付され、2期目としてのスタートを切った。なお、学生委員長については、昨年度で任を終えている。昨年度は、今年度からの新たなカリキュラム … 続きを読む
カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報, 授業関連情報
コメントする
(2024.3.31) 2023年度のふり返り
2023年度のふり返りをまとめておきたい。 最も大きかったことは、教務・学生支援委員会委員長として、昨年度議論してきた学部のディプロマ・ポリシー(DP)、カリキュラム・ポリシー(CP)を教授会で議決することができ、来年 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2024.03.03-09) VCU研修後半
2/5から3/9までヴァージニア・コモンウェルス大学(VCU)研修が行われ、8名の学生が参加した。前回の投稿に続く後半は、ワシントンD.C.での移動が中心だった。 3/3 Spring breakに入ったため、今年度 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2024.02.26-03.02) VCU研修前半
2/5から3/9までヴァージニア・コモンウェルス大学(VCU)研修が行われ、8名の学生が参加した。教育学部生4名、教職大学院生1名、そして他学部生3名で構成されるメンバーだった。例年通り、3分の2を香川先生が担当し、残 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
(2024.02.17) シンポジウム「これからの教師の主体的な学びについて共に考える―地方国立大学による研修機会の創出―」
2/17の午前中、くにびきメッセにて、シンポジウム「これからの教師の主体的な学びについて共に考える―地方国立大学による研修機会の創出―」が開催された。今年度、文部科学省「教員研修の高度化に資するモデル開発事業」について … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする
(2024.01.20) レジリエンスプログラムの実践
1/20に鹿児島大学でレジリエンスプログラムを実践するため、前日の午後から移動した。空路が取れなかったため、やくも、新幹線、新幹線という乗り継ぎで約6時間かかった。 1/20の13:30~16:30でプログラムを実施 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連
コメントする