『教師のレジリエンスを高めるフレームワーク』について

 2020年9月に北大路書房より『教師のレジリエンスを高めるフレームワーク』を公刊した。
 本書は、科学研究費補助金基盤研究(C) 「日本における教師のレジリエンス形成に 寄与するプログラムの開発」(研究代表者:深見俊崇・課題番号: 17K01127) で取り組んできた共同研究の取り組みから生まれたものである。


 教師のレジリエンス研究については、私も翻訳に携わった『教師と学校のレジリエンス: 子どもの学びを支えるチーム力』(北大路書房)が日本において初めてそれを世に問うたものとなる。この中では、心理学におけるレジリエンス、そして教師のレジリエンスに関する諸研究のレビューや教師のレジリエンスを考えるための職場や関係性のあり方を提起されており、教師のレジリエンスを考えるための指針となる一書となるだろう。
 この本の原著が出された当時から研究の進展として、レジリエンスを形成するための具体的な学習にシフトしつつある。とりわけ、オーストラリアのマンスフィールド氏らが開発した教師のレジリエンスを形成するためのオンライン学習プログラム”BRiTE”は、海外の研究者からも着目されてきた。この内容が英語であること、オンラインの学習コンテンツよりも、書籍の方が日本ではアプローチがしやすいこと等から、書籍化の方向で検討を進めてきた。
 本書の執筆にあたって、BRiTEの内容をそのまま翻訳するのではなく、構成要素である”B”(レジリエンスの形成)、”R”(関係性)、”i”(ウェルビーイング)、”T”(主体性を保つこと)、”E”(感情)のフレームワークを基盤としながら、日本の学校現場での実態に即した内容として0ベースで編み直すことを心がけた。もちろん、BRiTEの方向性と日本のそれとのギャップがある場合については、日本の発想にはない視点も盛り込んでいる。
 教師のレジリエンスを形成するためには、具体的にどのような内容を学習すべきなのか、どのようなアクションを起こすべきなのかを、本書の内容とワークから学べるようになっている。教員養成段階でも、現場で働く教師にとっても是非手に取って読んで頂きたい。

 出版を記念して、Zoom等でのアクセスも容易になりつつあるため、以下の部数をまとめて購入して頂いた方に講演料なしでオンラインでの解説もしくはディスカッションベースのプログラムを実施していきたい。感染拡大地域でなければ現地で行うことも可能であるが、その際には、交通費・宿泊費は依頼者の負担となる。

・15部以上 1時間程度の本書の解説と質疑応答
・30部以上 2時間~2時間半程度、本書の解説を交えつつ、グループワークで学ぶ
 グループワークについては、昨年度の科研で取り組んできたレジリエンス形成プログラムをベースとなる。

 私が窓口となるが、書籍の販売については北大路書房と直接行う形になる(著者からの購入となるため一定の著者割引を含む)。参加者に対する書籍の受け渡し、Zoom等の設定、グループの構成については、依頼主にお任せする形になることも合わせてご確認頂きたい。

 本件についての問い合わせは、以下のフォームから。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

    『パワフル・ラーニング』発売開始

     5/26に編訳本『パワフル・ラーニング』が一般発売された。原著に出会ってから、大変素晴らしい本で何としても翻訳したいと思っていた。
    2015年に出版社との交渉を開始し、2016年度約1年間をかけて共訳者と共に翻訳を進めてようやく実を結んだものである。
     オビにある「表層的で形骸化されたアクティブ・ラーニングを超えて」はあえて付けてもらったものだ。世に飛び交う「アクティブ・ラーニング」を批判的に検討する鏡となる一書であることは間違いない。

     学習科学の知見等、数百の先行研究に基づいて指導方略、カリキュラム、評価のあるべき姿を描き出している。日本における「アクティブ・ラーニング」に関する文献でこれだけの先行研究を紐解いた文献は皆無に等しいだろう。
     特に今の「アクティブ・ラーニング」が指導法や形態のレベルの議論が中心になっている中、本書の核は「学問」(教科)の本質から考えることがテーマとなっている。
     とりわけ「数学教育」や「科学教育」が国際的にいかなる観点で論じられているかは、日本における教科教育の問題点を浮き彫りにするものであるだろう。

     学習指導要領改訂において「社会に開かれた」というキーワードが掲げられているが、本書の核は「真正性」である。「社会に開かれた」というテーマを考えるにあたって、「真正の活動」「真正の学習」「真正の評価」とは何かがわかる具体的な事例が本書にはふんだんに盛り込まれている。
     「真正性」は日本でもこれまで紹介されてきた言葉であるが、本書を読めば次元が違うものだと分かるはずだ。日本の「教室」や「授業」で取り上げられてきた「文章題レベル」の「現実」ではなく、例えば科学を学ぶためには「科学者」にならねばならないことを本書は示している。
     それに関する探究ベースの具体例がいくつも紹介されている。日本でもプロジェクトベースの実践があるが、本書で実践されているレベルのそれはどこまであるだろうか。

     『21世紀型スキル』等類書もあるが、本書の優れた点は、児童・生徒の実践の具体が見えることである。本書は、Edutopiaと連動したものであり、実践の様子を動画で見ることもできる。動画は英語であるが、教室環境や実践のイメージがつかめるというのはこれまでにないものだと言える。
    ☆動画一覧についてはこちらのページから 『パワフル・ラーニング』動画一覧

     訳書としての特色の1つが、訳註である。可能な限り訳註を本文に入れており、本書の内容理解を促すように心がけている。
     もう1つの特色が索引である。本書のキーワードに関して索引で取り上げただけでなく、それらが掲載されたページに関してはほぼすべて参照できるようにした。例えば、「カリキュラム」という語は頻出しているのだが、それが登場するページを網羅している。それゆえ、カリキュラムがどのような文脈で用いられているかが索引からも掴むことができる。
     そして、編訳者として「はじめに」と「おわりに」も紙幅をとり、本書をどう位置づけ、これからの教育において何が求められるのかを論じたのも特色の1つとして挙げられるだろう。

     まず本書を手に取って頂き、そこに広がる豊かでクリエイティブな学びの世界、子どもたちの可能性等を読み取ってもらいたい。本書を読めばワクワクするような学びの楽しさを感じることができるだろう。

    カテゴリー: 研究関連情報 | コメントする

    (2024.08.20) しまだい学校教員研修「教育評価の新たな地平」

     教員免許状更新講習の後継講習として、昨年度より「しまだい学校教員研修」がスタートした。島根県、鳥取県両県の教員については、研修情報システム(研修履歴の管理)に登録されるものである。
     8/20の午前・午後と山陰教員研修センターにて、「教育評価の新たな地平」の講習を担当した。「教育評価の新たな地平」については、2013年度から継続的に開講してきたプログラムである。内容については昨年度から大幅に改訂を行った。

    1コマ:5W1Hの視点をふまえた評価のデザイン
     教育評価とは何かを押さえたうえで、評価をデザインする視点として、5W1Hを取り上げた。6つの視点について丁寧に確認しつつ、相互評価を充実されるにあたっての工夫点と校外学習において事前にどのようなしかけをすることによってより意味ある評価になるかをグループで検討してもらった。

    2コマ:現在日本において求められる評価のあり方
     2017年学習指導要領改訂で求められる主体的・対話的で深い学び等で求められる評価のあり方を確認しつつ、観点別評価の「観点」にターゲットを絞って議論を進めた。とりわけ「主体的に学習に取り組む態度」についてどのように評価し、評定を行うべきかについてワークを交えながら取り組んでもらった。また、カリキュラム・マネジメントのサイクルにおいて、どのように評価を位置づけるべきかについても確認した。

    3コマ:諸外国の研究知見をふまえた評価のあり方
     諸外国で議論される「学習の評価、学習のための評価、学習としての評価(Assessment of/for/as Learning)」の議論を紹介し、日本においてそれらが十分検討されていないことについて話題提供を行った。また、自己評価についても日本ではふり返りが中心に行われているが、その他の自己評価のアプローチやふり返りを促すための環境や活動についても照会した。

    4コマ:真正の評価の登場背景とその実践例
     真正の評価が登場してきた背景について確認し、どのようなことが求められているかについて解説した。仕事の現場に埋め込まれている教科内容について考えるワークを通して、どのような学習が求められるかのイメージをつかんでもらった。最後に、学校全体のカリキュラムが大きく変わってきたHigh Tech Highの事例等を紹介しつつ、社会を舞台に展開する活動を構想してもらった。

     残念ながら、他の講習と重なってか計5名(対面2名)と少ない受講者だった。内容については評価していただいていたが、オンライン受講者の課題提出等については今後の課題も明らかとなった。来年度はもう少し受講者が多くなってくれることを期待したい。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報 | コメントする

    (2024.08.07) オープンキャンパス

     8/6-8の3日間にわたってオープンキャンパスが開催された。教育学部は8/7の開催となった。
     昨年度と同様、午前、午後の同一内容2回開催で、事前申込制の形が取られた。教育学部は、午前の部で約300名、午後の部で約200名とかなりの参加者を迎えることとなった。
     30分程度、学部長挨拶、教育学部のカリキュラムの特色、入試の概要を紹介する全体会の後、約50分程度各専攻に分かれて専攻での取り組みや学生の学びについて知るという2部構成で運営された。全体会では、教務・学生支援委員会委員長として、学部のカリキュラムの特色について15分プレゼンをした。グローバル教育等、他大学にはない魅力的なものもあるため、それらが伝わるように心がけた。
     今回のオープンキャンパスによって受験生の選択肢の1つとなってもらうことを心から願っている。

    カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

    (2024.07.10) 未来創造科研修会事前指導

     木原先生@四天王寺大学をお招きし、10/11(金)に開催される未来創造科研修会の事前指導を島根大学教育学部附属前期・後期・幼稚園で行った。
     9時頃からミーティングが開催され、その後、後期課程、附属幼稚園、前期課程を回っていただき、昼食を挟んで、約2時間、授業公開の担当者を交えての指導案検討が行われた。
     16時から約1時間、附属学校教員に対して講演を行って頂いた。附属学校園における取り組みについて評価していただいたうえで、10月の公開に向けて「まとめ・表現」から「価値づけ」にどのような視点が加わればよりよい方向性になるか、子どもの参画をどのように促していくかについて木原先生が関わってきた学校や地域の実践例をふまえて考えるための視点を提供をして頂いた。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

    (2024.06.20) 附属後期課程未来創造科の授業実践

     6/20に附属後期課程7年生で授業実践を行った。公民館での実地調査が本格的にスタートするが、その準備として取り組むものであった。午前中4クラスを回って授業を行った。
     実地調査においては、現地でしか得られない情報をいかに得るかが最も重要であることを確認した上で、インタビューについてのポイントをNHK for Schoolの「プロのプロセス」の番組視聴を通して学んでもらった。それを踏まえた簡単なクイズを出題し、インタビューとしてのポイントを確認した上で、グループ活動ではこれまで考えたインタビュー内容を再検討してもらった。
     今年度も1日まとめての実践となり慌ただしくなったが、実地調査に向けて具体的な手がかりを伝えることができたので、よりよい実地調査につながるだろう。

    カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報 | コメントする

    (2024.5.24) パナソニック教育財団助成金贈呈式

     本日は、パナソニック教育財団助成金贈呈式に出席するため東京に向かった。
     13時から助成金贈呈式後の2時間にわたる助成校のディスカッションでは、高等学校3校の担当となった。それぞれ規模もテーマも異なる研究内容だったが、それぞれが学び合う点があり、充実した議論につなげることができた。

    カテゴリー: 研修・講習関連 | コメントする

    (2024.05.22) MSUプログラムでの話題提供

     コロナ禍以降で昨年度からミシガン州立大学(MSU)との交流プログラムがスタートした。およそ10日間は島根大学を中心にさまざまな活動を行い、その後広島等へ移動してプログラムと進んでいく。
     今年度については、島根大学初日のプログラムとして私が”Overview of teachers and  teaching in Japan”という話題提供を行った。慣れない英語での授業で構成等もなかなかうまくできなかったが、MSUの学生と島根大学生が議論できる話題提供もできただろう。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

    (2024.4.08) 短大非常勤のスタート

     大阪健康福祉短期大学保育・幼児教育学科の非常勤が本日スタートした。例年に引き続き、前期の「保育原理」と「教職論」を担当する。
     2012年度に旧島根総合福祉専門学校時代に非常勤を担当してから今年度で13年目を迎えることになった。年数を見ると改めて長く担当してきたことを実感している。

    oplus_1026
    カテゴリー: 授業関連情報 | コメントする

    (2024.04.02-04) 新入生オリエンテーション

     4/2の午前中に入学式が挙行され、午後から新入生オリエンテーションが開催された。翌日の午前中も含めて3日間がオリエンテーションとして設定されていた。大学での学修の仕方、卒業にあたって求められる要件等、高等学校までとは大きく異なる部分があるため、かなり説明の時間がかかった。そのため、教務・学生支援委員会の担当の先生方には大変お世話になった。2日目には、今後の教育実習等で活動を行うメンバーとの顔合わせや交流活動、学務情報システムへのログインやメールの設定等もオリエンテーションの一環として行われた。3日目には、1年生前期の履修についての確認等を行い、午後からは新入生チューターの先生方によるオリエンテーションが実施された。
     4/8からはいよいよ授業がスタートするため、新入生たちもオリエンテーションで確認された内容がより実感を伴って理解できるようになるだろう。

    カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

    (2024.04.01) 2024年度のスタート

     4/1は、2024年度のスタートとなったが、新たに教務・学生教育担当副学部長の辞令が交付され、2期目としてのスタートを切った。なお、学生委員長については、昨年度で任を終えている。昨年度は、今年度からの新たなカリキュラム改革に向けたDP・CP等の改訂作業等を行ってきたが、それらの具現化や諸々の整備に動いていかねばならない。

     9月には日本教師教育学会研究大会を開催することになっている。その準備については未知数であるが、充実した大会になるよう着実に進めていきたい。

     毎年同じように書いているが、研究や対外的な活動は外せない部分であるので、そこも充実させるように進めていきたい。

    oplus_1058
    カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報 | コメントする

    (2024.3.31) 2023年度のふり返り

     2023年度のふり返りをまとめておきたい。
     最も大きかったことは、教務・学生支援委員会委員長として、昨年度議論してきた学部のディプロマ・ポリシー(DP)、カリキュラム・ポリシー(CP)を教授会で議決することができ、来年度からの新しい方針を決めることができたことである。それに加え、全学のカリキュラム改革に合わせて、諸規則の改正、履修の手引の改訂等、諸々大きな業務をクリアできたことも挙げられるだろう。

    ■学内業務 
     今年度は、会議の連続といっても過言ではなかった(公表できるものに限る)。 
    ※は毎月開催されるものであり、その他は年に数回もしくはある時期に限定のものである。

    ・昨年度と継続した会議 
    ※主任会、※教授会、※専攻会議(後二者は大半の教員が関わる)

    ・教務委員長としての会議
    (学部)※教務・学生支援委員会(事前打ち合わせ有)
     教育学部で学ぶこと運営委員会、教職実践演習運営委員会
    (全学)※教育改善小委員会、教職課程小委員会、全学共通教育小委員会

    ・学生委員長としての会議(全学)※学生支援委員会、学生相談室連絡会議

     なお、教務・学生支援委員会としては、新入生オリエンテーションの運営、在学生ガイダンスの運営(1年生のみ対面実施、その他はオンデマンド)、オープンキャンパスの運営を担ってきた。
     また、学生委員長は、入試に関する警備責任者でもあるため、学部・大学院で実施される全ての入試で出動することになった(学部4回、大学院2回)。
     教務・学生支援委員会委員長として、冒頭で述べた通り、DP・CPの策定、諸規則の改正、履修の手引の改訂等、かなりの時間を費やして対応してきた。とりわけ、DP・CPに関わって、昨年度から議論してきた将来構想委員会のカリキュラムワーキンググループについては、色々助言を頂きながらよりよい方向につながる議論ができた。

    ・ICT活用ワーキンググループ グループリーダー
    ・教育実習検討ワーキンググループ

     昨年度から継続してきた上記の役割についても担ってきた。
     副学部長の任期は2年で今年度が一区切りであったが、来年度からの新しいカリキュラムの具現化のため、継続して教務・学生支援担当副学部長を担うことになっている。なお、学生委員長については、今年度で任期を終えることになった。

    ■教育面

    ・授業:例年通り、多くの科目を担当しているが、ほぼ面接授業で行う通常のスタイルに戻った印象である。ただ、資料配付等については、Moodleを活用する形が標準のスタイルとはなっている。それでも特に前期は、授業に忙殺される傾向にあるため、改善の方向性を考えていかねばならない。

    ・海外研修:昨年度に引き続き、ヴァージニア・コモンウェルス大学(VCU)研修のコーディネートをサブとして担った。通算3回目の担当となる。今年度は、前期入試と後期入試の合間を縫っての担当だったので、体調面には意識しながら臨んでいた(2022年度プログラムでは悪天候等で体調を崩してしまったため)。
     Spring breakのため、最初の1週間でRichmondでのプログラム(VCUと学校訪問)、もう一週間をWashington, D.C.で過ごすという流れであったが、大きなトラブルもなく過ごせたと言えるだろう。
     2022年度プログラムと同様に、ディスカッションの機会が持ちにくいのはやはり課題であったとは感じている。ただ、そういうものだという割り切りも一方で持ちつつある(できれば色々できた方がよいとは感じている)。

    ・学生指導:今年度は、ミャンマーからの海外研修生を受け入れ、一年間ゼミや授業、学校訪問等で学び合ってきた。ゼミ生も授業のサポートなどで協力してくれた点も大きかった。
     卒論指導を担当したゼミ生3人とも、紆余曲折があったものの、最終的には充実した内容に卒論をまとめることができた。
     また、第10期のゼミ生が教職大学院に進学してくれ、JSET秋季全国大会の参加、日本教育方法学会での学会発表も行うことができた。教育実習先でも活躍してくれていて、先方からも大変評価して頂いている。ただ、思うように時間も取れなかったことから、もう少し色々なことができたのではないかとも感じている。
     これについては、プロジェクトに関することも同様で、今年度はそれを立ち上げることができなかった。ゼミ生のプログラミングに関する卒業研究では、ゼミとして様々な協働を行うことができたが、ここも課題になったところである。
     来年度は、教職大学院にゼミが進学してくれたことで、M2、M1を見る体制となる。真13期生については来年度に決まることになることも例年とは異なる状況である。色々と大変な1年であったので、リスタートが必要である。

    ■研究・対外活動
     研究に関しては、個人的に停滞してきたというのが実際であった。

     JSET重点活動領域に関しては、9月の日本教育工学会秋季大会の重点活動領域セッションで第1期としての締めくくりとなった。その後、第1期メンバーで、特集号の展望論文を執筆することができ、年度内に公刊することができた。益川先生@聖心女子大学には、全面的にサポートしてもらったので特に感謝している。
     昨年度、日本科学教育学会年会のシンポジウムで登壇した内容を、科学教育研究に招待解説論文として「科学教育におけるプロジェクト・ベース学習と学習評価」を掲載して頂いた。
     また、先に述べたDPの議論については、将来構想委員会のカリキュラムワーキンググループのメンバーの共同研究として、島根大学教育学部紀要に「教員養成段階で育成を目指す資質能力の明確化 : 島根大学教育学部における議論を踏まえて」を掲載することができた。

     一方、研究発表としては、日本教師教育学会の発表に留まり、宇宙教育に関する論文執筆も遅れてしまっている。また、自身が代表を務める科研については、さらに1年間の期間延長を申請した。オンラインプログラムの構築についてはある程度進められたが、それの評価に関して残り1年間で進めるためである。また、新規科研についても、情報収集が主になってしまい、新しく大きな動きを作ることができなかった。

     対外活動としては、附属義務教育学校の未来創造科と附属幼稚園の共同研究者が中心となった。今年度は、附属学校園全体で未来創造科研修会を開催することとなり、小学校1年生と附属幼稚園をつなぐ役割を担った。未来創造科の授業公開では、講評・指導助言を担い、他の参観者に対してこれまでの取り組みを踏まえてポイントを整理させて頂いた。
     昨年度に引き続き、附属以外の地域や学校との関わりがなかったので、若干寂しさを感じる1年ではあった。

     教員免許状更新講習の後継事業として、「しまだい学校教員研修」が今年度からスタートした。教員免許状更新講習として開講してきた「教育評価の新たな地平」の4コマと新規開講となる「令和の日本型学校教育の実現を目指した探究学習指導・STEAM教育のノウハウ(基礎編)」の1コマを担当した。前者については、少数であったこと、参加者のニーズとマッチしなかったこと等、課題点が非常に大きかった。後者については、御園先生、松尾先生とそれぞれ1コマずつ担当したことで、よい意味でミックスできた内容になっていただろう。
     認定講習については、今年度は、「教育課程の意義及び編成の方法」の認定講習を2日間担当した。カリキュラム・マネジメントを軸に色々な視点で展開できたことで充実感を感じることができた。

     学内の事業ではあるが、対外的なものとして、今年度文部科学省「教員研修の高度化に資するモデル開発事業」について、「バランスの取れた資質能⼒を向上する教師の学びのモデルの確⽴―地⽅圏に所在する⼤学による研修機会の創出―」というテーマで受託研究を進めることになった。アンケート調査に基づき分析・報告を行う「調査班」のメンバーとして取り組みを進めてきた。データ収集後からは、ミーティングも複数行いながら検討・協議ができたので、やはり研究的な活動に従事することが重要なのだと実感した取り組みだった。

    カテゴリー: 研究関連情報, 授業関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする