『教師のレジリエンスを高めるフレームワーク』について

 2020年9月に北大路書房より『教師のレジリエンスを高めるフレームワーク』を公刊した。
 本書は、科学研究費補助金基盤研究(C) 「日本における教師のレジリエンス形成に 寄与するプログラムの開発」(研究代表者:深見俊崇・課題番号: 17K01127) で取り組んできた共同研究の取り組みから生まれたものである。


 教師のレジリエンス研究については、私も翻訳に携わった『教師と学校のレジリエンス: 子どもの学びを支えるチーム力』(北大路書房)が日本において初めてそれを世に問うたものとなる。この中では、心理学におけるレジリエンス、そして教師のレジリエンスに関する諸研究のレビューや教師のレジリエンスを考えるための職場や関係性のあり方を提起されており、教師のレジリエンスを考えるための指針となる一書となるだろう。
 この本の原著が出された当時から研究の進展として、レジリエンスを形成するための具体的な学習にシフトしつつある。とりわけ、オーストラリアのマンスフィールド氏らが開発した教師のレジリエンスを形成するためのオンライン学習プログラム”BRiTE”は、海外の研究者からも着目されてきた。この内容が英語であること、オンラインの学習コンテンツよりも、書籍の方が日本ではアプローチがしやすいこと等から、書籍化の方向で検討を進めてきた。
 本書の執筆にあたって、BRiTEの内容をそのまま翻訳するのではなく、構成要素である”B”(レジリエンスの形成)、”R”(関係性)、”i”(ウェルビーイング)、”T”(主体性を保つこと)、”E”(感情)のフレームワークを基盤としながら、日本の学校現場での実態に即した内容として0ベースで編み直すことを心がけた。もちろん、BRiTEの方向性と日本のそれとのギャップがある場合については、日本の発想にはない視点も盛り込んでいる。
 教師のレジリエンスを形成するためには、具体的にどのような内容を学習すべきなのか、どのようなアクションを起こすべきなのかを、本書の内容とワークから学べるようになっている。教員養成段階でも、現場で働く教師にとっても是非手に取って読んで頂きたい。

 出版を記念して、Zoom等でのアクセスも容易になりつつあるため、以下の部数をまとめて購入して頂いた方に講演料なしでオンラインでの解説もしくはディスカッションベースのプログラムを実施していきたい。感染拡大地域でなければ現地で行うことも可能であるが、その際には、交通費・宿泊費は依頼者の負担となる。

・15部以上 1時間程度の本書の解説と質疑応答
・30部以上 2時間~2時間半程度、本書の解説を交えつつ、グループワークで学ぶ
 グループワークについては、昨年度の科研で取り組んできたレジリエンス形成プログラムをベースとなる。

 私が窓口となるが、書籍の販売については北大路書房と直接行う形になる(著者からの購入となるため一定の著者割引を含む)。参加者に対する書籍の受け渡し、Zoom等の設定、グループの構成については、依頼主にお任せする形になることも合わせてご確認頂きたい。

 本件についての問い合わせは、以下のフォームから。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報 | コメントする

    『パワフル・ラーニング』発売開始

     5/26に編訳本『パワフル・ラーニング』が一般発売された。原著に出会ってから、大変素晴らしい本で何としても翻訳したいと思っていた。
    2015年に出版社との交渉を開始し、2016年度約1年間をかけて共訳者と共に翻訳を進めてようやく実を結んだものである。
     オビにある「表層的で形骸化されたアクティブ・ラーニングを超えて」はあえて付けてもらったものだ。世に飛び交う「アクティブ・ラーニング」を批判的に検討する鏡となる一書であることは間違いない。

     学習科学の知見等、数百の先行研究に基づいて指導方略、カリキュラム、評価のあるべき姿を描き出している。日本における「アクティブ・ラーニング」に関する文献でこれだけの先行研究を紐解いた文献は皆無に等しいだろう。
     特に今の「アクティブ・ラーニング」が指導法や形態のレベルの議論が中心になっている中、本書の核は「学問」(教科)の本質から考えることがテーマとなっている。
     とりわけ「数学教育」や「科学教育」が国際的にいかなる観点で論じられているかは、日本における教科教育の問題点を浮き彫りにするものであるだろう。

     学習指導要領改訂において「社会に開かれた」というキーワードが掲げられているが、本書の核は「真正性」である。「社会に開かれた」というテーマを考えるにあたって、「真正の活動」「真正の学習」「真正の評価」とは何かがわかる具体的な事例が本書にはふんだんに盛り込まれている。
     「真正性」は日本でもこれまで紹介されてきた言葉であるが、本書を読めば次元が違うものだと分かるはずだ。日本の「教室」や「授業」で取り上げられてきた「文章題レベル」の「現実」ではなく、例えば科学を学ぶためには「科学者」にならねばならないことを本書は示している。
     それに関する探究ベースの具体例がいくつも紹介されている。日本でもプロジェクトベースの実践があるが、本書で実践されているレベルのそれはどこまであるだろうか。

     『21世紀型スキル』等類書もあるが、本書の優れた点は、児童・生徒の実践の具体が見えることである。本書は、Edutopiaと連動したものであり、実践の様子を動画で見ることもできる。動画は英語であるが、教室環境や実践のイメージがつかめるというのはこれまでにないものだと言える。
    ☆動画一覧についてはこちらのページから 『パワフル・ラーニング』動画一覧

     訳書としての特色の1つが、訳註である。可能な限り訳註を本文に入れており、本書の内容理解を促すように心がけている。
     もう1つの特色が索引である。本書のキーワードに関して索引で取り上げただけでなく、それらが掲載されたページに関してはほぼすべて参照できるようにした。例えば、「カリキュラム」という語は頻出しているのだが、それが登場するページを網羅している。それゆえ、カリキュラムがどのような文脈で用いられているかが索引からも掴むことができる。
     そして、編訳者として「はじめに」と「おわりに」も紙幅をとり、本書をどう位置づけ、これからの教育において何が求められるのかを論じたのも特色の1つとして挙げられるだろう。

     まず本書を手に取って頂き、そこに広がる豊かでクリエイティブな学びの世界、子どもたちの可能性等を読み取ってもらいたい。本書を読めばワクワクするような学びの楽しさを感じることができるだろう。

    カテゴリー: 研究関連情報 | コメントする

    (2023.09.15-09.17) 日本教育工学会秋季全国大会の参加

     9/16、9/17の2日間京都テルサで日本教育工学会秋季全国大会が開催された。教職大学院院生と海外研修生の2名と共に参加する初の機会であった。
     9/15の午後からの移動だったが、途中新幹線が停車し、京都までの移動に時間がかかった。

     9/16の企画セッション1,2「情報教育・学習環境・学習評価から教育工学研究を整理する〜重点活動領域3部会の活動成果報告と次に向けて〜」では、重点活動領域について益川先生@聖心女子大学から説明があった後、3部会長がこれまでの取り組みについて報告した。第2部では、3部会に分かれ、これからどのようなことが論点になるかをワークショップ形式で協議した。第1期の重点活動領域としては、一区切りとなるが、自身としては課題を多く残したと感じている。

     午後からは、キーノート、シンポジウムと続いたが、いずれもELSI(倫理的・法的・社会的課題)がテーマであった。キーノートでは、AIの基盤となる学習データがもたらすネガティブな影響を確認しつつ、よりポジティブな活用を目指すためのリテラシー教育等が話題となった。シンポジウムでは、2名の登壇者がそれぞれのバックグラウンドからELSIについてどう考えていくべきかの議論が展開された。このような議論は、日本教育工学会ではなされてこなかったが、大きな転換点に来ていると感じるシンポジウムであった。
     終了後は、キーノート、シンポジウムについて、院生・研修生と英語で解説・議論を行った。

     残念ながら懇親会には参加できなかったが、その後に開催されたワカモノの会には久々の対面参加ができた。院生も参加し、非常に刺激を受けたようである。

     9/17は、President Talkから参加した。日・米・中・韓の教育工学研究団体の代表が今後の方向性について話題提供を行ったが、いずれもAIに関する点には共通して触れられていた。
     その後、ポスターセッションに参加した。研修生に英語で説明してもらおうと思ったが、人が多かったり、英語で対応が難しかったりとなかなか課題もあった。

     午後からは、チュートリアル(論文投稿に関する方向性)、全体会、そしてシンポジウムと続いた。
     「教育データを利活用できる教員の養成の在り方」と題したシンポジウムでは、教育データの利活用が教師の資質・能力としても求められる現在において、どのような視点で検討していくべきかについて、データサイエンスを中心とする学部・研究科、現職教員経験のある大学教員、そして米国の大学教員という異なる立場から様々な議論がなされた。実践に即した学習機会を設けることについては非常に重要であると改めて確認できたシンポジウムとなった。

     研修生が復路のチケットを紛失するというトラブルがあったが、何とか無事に松江に戻ることができた。院生、研修生にとっても非常に意義ある学会参加となっただろう。


     

    カテゴリー: ゼミ関連情報, プロジェクト関連情報, 研究関連情報 | コメントする

    (2023.09.12) 未来創造科研修会事前指導

     高橋先生@東京学芸大学をお招きし、10/17(火)に開催される未来創造科研修会の事前指導を島根大学教育学部附属前期・後期・幼稚園で行った。当日は、大久保先生@京都教育大学にもご参加頂いた。
     10時前からミーティングが開催され、その後、附属幼稚園、前期課程の授業、昼食を挟んで、後期課程、そして6年生の授業を参観して頂いた。
     そして、14:20から約1時間、授業公開の担当者を交えての指導案検討が行われた。
     15:45から1時間、附属学校教員に対して講演を行って頂いた。児童・生徒が個別に学習に取り組む実践例、その際のクラウドの活用について具体的に話題提供をして頂いた。
     終了後、本日の全体協議を1時間ほど行って頂き、1日じっくりと事前指導に携わって頂いた。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

    (2023.09.07)令和5年度教職大学院地域教育課題研究(M1)中間報告会

     9/7は、教職大学院地域教育課題(実習関連)に関する中間報告会であった。9/7はM1の院生、翌日はM2の院生という日程であった。当日の午後から、指導学生の発表を含め、5件の発表を聞いた。質疑の時間が限られていたことから、一人一枚のJamboardが準備され、そこに書き込みを行う形も取られていた。
     4月に入学し、ストレートマスターについては実習が6月頃からスタートとなったことから、まだまだ構想に留まるものだが、それぞれの課題意識ははっきりと分かる報告会であった。

    カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

    (2023.09.06) 附属幼稚園・前期課程1年生研究協議

     9/6の16:15から18時頃まで附属幼稚園にて附属幼稚園と前期課程1年生の合同での研究協議を行った。8月に附属幼稚園内の研究協議を行ったがやはり共通に議論することが必要だろうと会を設けた次第である。
     10/17の未来創造科研修会の授業協議40分で何を協議するのか、そのためにどのような実践を参観者に見てもらうのかを念頭に置きながら議論を進めた。今回は、5歳児と1年生が同じ活動でそれぞれが出し物を考えるという方向で進んでいるが、単なる交流を超えた「学習」としての接続を見てもらうことができるように検討を進めることになった。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

    (2023.09.01) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第3日目

     大阪公立大学集中講義「教育メディア論」第3日目の記録である。

    第11回 課題発表とプログラミングまとめ
     前日に取り組んでもらったScratchの課題を各自発表してもらった(写真1)。本来じっくり取り組んでもらうのが望ましいが、限られた時間にもかかわらずそれぞれ工夫点が見られる作品となっていた。
     プログラミングのまとめとしては、Telloの飛行の様子の動画(Scratchでプログラミング)、『Scratchではじめる機械学習』に掲載されているジャンケンゲームの動画を踏まえ、これらのScratchの拡張可能性を確認した。それを踏まえつつ、自動運転と機械学習の話を締めくくりとした。最後にプログラミングの可能性を考えてもらうためにTEDのプレゼンを視聴してもらった。

    A delightful way to teach kids about computers | Linda Liukas – YouTube

    第12回 ゲームと教育
     Mentimeterでこれまで経験してきたゲームを共有してもらってから、ゲームの有する学習可能性について確認した。それを理解するため、『デジタル社会の学びのかたち』で取り上げられたゲームを中心に実際のゲームと学習につながる点を紹介した。
     特にMinecraftが米国等でも数年前から授業で実際に用いられているが、プログラミングを活用した動画や米国における9年前の取り組みを動画で視聴したりした。

    Using Minecraft as an Educational Tool – YouTube

     MacGonigalのプレゼンを視聴した上で、ゲームが社会を変革することにつながる可能性を改めて確認した上で、諸外国で取り組まれる市民科学におけるゲーム活用、社会的問題解決とゲームの話題を取り上げた。そのような視点を踏まえて、具体的なゲームとしてどのような構想ができるかをグループでディスカッションしてもらった。

    Jane McGonigal: Gaming can make a better world | TED Talk

    第13・14回 インターネット社会における教育のあり方
     ここでは、Khan AcademyとMOOCsを取り上げた。いずれもTEDのプレゼンを視聴して、それぞれのイメージをもってもらった。

    ビデオによる教育の再発明
    ダフニー・コラー 「オンライン教育が教えてくれること」

     体系的に網羅された動画コンテンツがあることによって教室がどのように変わるか、優れた動画コンテンツが生まれることで授業があまり上手くない教師がいた場合にどのような実践を考えればよいかをグループでディスカッションしてもらった。

    第15回 21世紀型スキル
     エンゲストロームの『拡張による学習』に指摘されていたように「道具の貧困」「文脈から切り離された学習」は諸外国においても問題となっていた。それらは「真正の学習」「真正の評価」の提起によって転換されてきた。そのような背景を押さえつつ、本授業では21世紀型スキルを取り上げた。
     最後の締めくくりは、Jamboardを活用し、21世紀型スキルを実現するための学習活動と学習環境・パートナーシップをグループで検討してもらった。

     2年間遠隔で授業を担当してきたが、やはり対面でできる強みを実感する3日間であった。グループでのディスカッション、制作活動等はオンラインでは代替できない部分である。これまでも重視してきたが、「メディアを活用した教育のあり方」、「メディアが教育を変えていくこれまでとこれから」そして、社会的包摂、シチズンシップ、公平性といった理念、メディアを活用した創造と表現の可能性を日本の文脈では語られない形で学ぶことができた3日間だっただろう。

     

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

    (2023.08.31) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第2日目

     大阪公立大学「教育メディア論」集中講義2日目の記録である。

    第6回 メディア・リテラシー  
     メディア・リテラシーの定義からメディアから発信される情報の「批判的な読み解き」とメディアを用いた「創造的な表現・発信」が両輪であることを押さえた。前者に関わって「メディア決定要因」を基に、企業としてのマスメディア、経済的決定要因等を学んだ。   
     今年度は、生成AIのテーマが大きな話題となっているため、ChatGPTとBingAI、そして画像生成のAIを実例として紹介した。このような時代が到来する中で、いかにメディアからの情報を批判的に検討すべきかについてグループで検討してもらった。ただ、このテーマについては、まだ議論するには情報が十分でなかったので今後の課題となった。

    第7回 メディア・リテラシーの視点を踏まえた制作活動  
     今年度も対面授業で継続して行ってきた映像制作の活動に取り組んだ。まず、「アッ!とメディア」の「送り手の意図を伝える~編集~」を視聴して、グループで課題に取り組んだ。メディア・リテラシーにおける「創造的に表現する」をテーマとして設定したものだった。

    第8回 メディア・リテラシーの視点を踏まえた作品発表会(第7回の制作時間に一部充当)   
     各グループ作成した作品をそれぞれ視聴し、ポイントを評価してもらった。短い時間ではあったが、2グループともそれぞれに工夫点が見られる作品ができていた。

    第9回 プログラミング教育  
     2017年小学校学習指導要領改訂でプログラミング教育が取り上げられたことを紹介した上で、算数・理科と非常に限定的になっていることを共通理解した。それからWhy!?プログラミングを視聴し、Scratchのイメージや問題解決の捉え方を確認した。そして、Scratchでのプログラミングのイメージをもってもらうためにデモとして紹介した。

    第10回 プログラミングの実践  
     第10回は各自でScratchのプログラミングに取り組んでもらったが、「創造性と試行錯誤」をテーマに掲げた。教科に無理矢理当てはめることはプログラミングの本質からかけ離れたものだからだ。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

    (2023.08.30) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第1日目

     昨年度に引き続き、対面授業で大阪公立大学(大阪市立大学から改組)の集中講義「教育メディア論」を担当した。2013年度から担当しているため、今回が10年目の年となる。
     3日間の受講者は8人であり、2グループの編成で基本的に進めた(グループは1日ごとにチェンジ)。

    第1回 情報とメディア
     自己紹介、シラバスの確認の後、それぞれの言葉を自分なりに考えてもらってから、それぞれの定義を確認した。その後、「メディア」になる体験として、伝達ゲームを行ってもらった。そして、メディアを巡る歴史的変遷(アルタミラから19世紀・20世紀まで)を象徴的な部分を捉えながら確認した。

    第2回 情報教育とICT活用
     情報教育とICT活用の用語を押さえながら、1970年代からおよそ10年区切りで情報教育の意味の変遷を辿っていった。現在の情報活用能力として求められているものを確認した上で、その内容についてワークで深めた。

    第3回 1人1台環境の到来による学習の変化
     日本におけるGIGAスクール構想以前からBYODの発想が諸外国では広がっていた。その事例を視聴し、学習環境等について考察してもらった。
     GIGAスクール構想等の方向性を確認した上で、1人1台端末環境における一斉学習、個別学習、協働学習という基本的な枠組みを押さえた。教室の壁を超えてつながるにはどこが望ましいか、それによって何が得られるかをグループで検討してもらった。最後に1人1台の実戦を継続的に行っている学校の事例を視聴してもらい、その可能性についてグループで協議した。

    第4回 国際的な文脈における ICT 活用の理念と実践
     まず「富山・金沢宣言
    」を紐解きながら、「包摂的かつ公平で質の高い教育」を前提としたICT活用の方向性を確認した。その上で、経済的に厳しい地域であっても創造的な実践で問題解決を図る事例を紹介し、日本における実践のあり方について検討してもらった。

    Project Learning: Expeditions in Portland, Maine

     ICT活用のあり方として、OLPC(One Laptop per Child)の理念と実践例を紹介した。

    Nicholas Negroponte takes OLPC to Colombia – YouTube

    第5回 情報モラルからデジタル・シチズンシップへ
     情報モラルの定義、学習指導要領の位置づけ等を踏まえながら、文部科学省チャンネルにある教材を視聴した(当然トラブル型)。
     前提となるシチズンシップを踏まえた上で、デジタル・シチズンシップの定義や構成要素を確認した。その上で、デジタル・シチズンシップの教材2つを視聴してもらい、それと日本の教材との対比で考えてもらった。

    6年 10代の声・ネット上での自分自身の表現 – YouTube
    12年生:僕らは市民のコミュニケーター – YouTube

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

    (2023.08.28) 学校教育実践研究II模擬授業発表会

     9月からスタートする学校教育実習IV(他大学で本実習といわれる中核的実習)に向けて小学校教育専攻では毎年6グループに分かれて模擬授業発表会を行っている(学生は特別支援教育専攻も含む)。今年度については、家庭科と算数科の学生計10名の担当となった。
     8/28の1コマから3コマの時間帯で1人約30分の時間で、模擬授業の実践と自評・コメントの時間もとって行った(コメントについてはフォームで全員が入力する方向で運営)。残念ながら2名が当日欠席となってしまったが、それぞれの授業者の構想や授業の工夫などを相互に学べる重要な機会となった(授業とその後の協議については全て録画し、欠席者については後日視聴してもらった)。

    カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

    (2023.08.24) 附属幼稚園における研究協議

     10月に附属学校園全体の会として、未来創造科研修会を開催することが決定している。

     第二次案内

     今年度については、附属幼稚園の公開研究会は行わず、こちらの会に一本化することになっている。そこで、幼稚園の保育をどのように学校園全体の研修会に位置づけるかについて11時から約1時間ほど議論を行った。
     概ね方向性は見えてきたが、幼稚園と前期課程1年生を合わせて研究協議を行うため、9月に両者を交えた意見交換会を設定することが望ましいという話になった。

    カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

    (2023.08.22) 米子西高等学校の訪問対応

     米子西高等学校は、「総合的な探究の時間」に係る島根大学研究室訪問を毎年行っており、今年度は2年生9班27名が来訪した。そのうち、ICT活用に関するテーマを設定している1グループ2名(当日1名欠席)と約1時間半ほど話題提供と意見交換を行った。話題提供にあたっては、彼らの経験を聞きながら、どのような視点で探究が深められそうかを考えながら進めていった。

    カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報 | コメントする