(2019.6.15) 総合的な学習の時間指導法・補講

 「総合的な学習の時間指導法」の補講2コマを午後に行ったが、ゲストティーチャーとして三浦先生@姫路市立手柄小学校をお招きした。土曜日にも関わらず、受講者のおよそ3分の2が出席した。
 スタートは、受講者の記憶に残っている過去体験した総合的な学習の時間の実践となぜそれを取り上げたかの理由を書き出し、ビブリオバトル風に紹介し合う活動であった。なかなか特色のあるものが出てきた面白かった。

 引き続き、姫路市を象徴するサギが、手柄小学校では様々な害を引き起こしていた事実からスタートした実践を紹介して頂いた。児童が研究員として役割を与えられるだけでなく、名刺を作ってもらったり、活動において教員の承諾を得たり、大人と同じ活動を体験していた。この点は、授業のテキストである『PBL』で学んできた内容を学ぶことができただろう。児童たちが学習した内容もリアルかつ真剣勝負のものであったことも聞くだけで心が躍るようなものだった。

 2コマ目は、「手柄のまち未来プロジェクト」と「防災」に関する2つの実践を紹介して頂いた。前者は、JAET実践セミナー、後者は4年ゼミ生の研修旅行で私は伺ったことのあるものだったが、受講者にとってはそれぞれ違った意味で学びが深まっただろう。
 前者は、ゲストティーチャー等教える立場としてしか学校現場は地域の人々を受け入れておらず、共に学ぶ存在として生きにくい壁を乗り越えたものだった。大人も子どもも共に学び合うという点で総合的な学習の時間の可能性を広げたものだ。
 後者は、命を守るという点では、わかる、知っているだけでなく「できる」というレベルで学ばなければならないことを教えていただいた。そして、実践のVTRから子どもたちが学んだことを活かしたり活かせなかったりしながらも必死で考え抜く姿を見せて頂いた。

 これまで「総合的な学習の時間指導法」で学んできたことを実践レベルで具体的に紹介して頂いたことが受講者にとって非常に大きな経験になったことは間違いない。

カテゴリー: 授業関連情報 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください