投稿者「tfukami」のアーカイブ

(2023.09.01) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第3日目

 大阪公立大学集中講義「教育メディア論」第3日目の記録である。 第11回 課題発表とプログラミングまとめ 前日に取り組んでもらったScratchの課題を各自発表してもらった(写真1)。本来じっくり取り組んでもらうのが望ま … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

(2023.08.31) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第2日目

 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義2日目の記録である。 第6回 メディア・リテラシー   メディア・リテラシーの定義からメディアから発信される情報の「批判的な読み解き」とメディアを用いた「創造的な表現・発信」が両輪 … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

(2023.08.30) 大阪公立大学「教育メディア論」集中講義第1日目

 昨年度に引き続き、対面授業で大阪公立大学(大阪市立大学から改組)の集中講義「教育メディア論」を担当した。2013年度から担当しているため、今回が10年目の年となる。 3日間の受講者は8人であり、2グループの編成で基本的 … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 授業関連情報 | コメントする

(2023.08.28) 学校教育実践研究II模擬授業発表会

 9月からスタートする学校教育実習IV(他大学で本実習といわれる中核的実習)に向けて小学校教育専攻では毎年6グループに分かれて模擬授業発表会を行っている(学生は特別支援教育専攻も含む)。今年度については、家庭科と算数科の … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2023.08.24) 附属幼稚園における研究協議

 10月に附属学校園全体の会として、未来創造科研修会を開催することが決定している。  第二次案内  今年度については、附属幼稚園の公開研究会は行わず、こちらの会に一本化することになっている。そこで、幼稚園の保育をどのよう … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連 | コメントする

(2023.08.22) 米子西高等学校の訪問対応

 米子西高等学校は、「総合的な探究の時間」に係る島根大学研究室訪問を毎年行っており、今年度は2年生9班27名が来訪した。そのうち、ICT活用に関するテーマを設定している1グループ2名(当日1名欠席)と約1時間半ほど話題提 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2023.08.13) カリキュラム研究会

 8/13に大阪教育大学天王寺キャンパスでカリキュラム研究会が開催された。 2011年頃から定期的に開催されていたが、しばらく中断していた研究会となる。 13時から17時まで各人が「カリキュラム」をテーマとする話題を持ち … 続きを読む

カテゴリー: 授業関連情報, 研究関連情報 | コメントする

(2023.08.07) しまだい学校教員研修「教育評価の新たな地平」

 教員免許状更新講習の後継講習として、今年度より「しまだい学校教員研修」がスタートした。島根県、鳥取県両県の教員については、研修情報システム(研修履歴の管理)に登録されるものである。 8/7の午前・午後と山陰教員研修セン … 続きを読む

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, 研究関連情報 | コメントする

(2023.08.01) オープンキャンパス

 8/1-3の3日間にわたってオープンキャンパスが開催された。教育学部は8/1の開催となった。 昨年度と同様、午前、午後の同一内容2回開催で、事前申込制の形が取られた。教育学部は、それぞれ150名が定員だったが、7月後半 … 続きを読む

カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報 | コメントする

(2023.07.27-28)教育職員免許法認定講習

 7/27と7/28にテクノアークしまねにて教育職員免許法認定講習「教育課程の意義及び編成の方法」計8コマ分を担当した。高校籍の方が多かったが、保育所・小学校・中学校と合わせて12名が受講した。9名が県外の方であり、最も … 続きを読む

カテゴリー: 研修・講習関連 | コメントする