(2023.03.30) 『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウム

 3/30の午後から『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウムが開催された。オンライン配信のみであったが、登壇者については大妻女子大学の会場で集い、発表・ディスカッションを行った。

 コーディネーターの矢野先生@大妻女子大学から、翻訳の取り組みやシンポジウムの趣旨について確認して頂いた後、百合田先生@教職員支援機構から「なぜ今なのか」について話題提供があった。海外のモデルを取り入れることはしばしば行われるが、訳書の副題にある「参照軸」がなぜ重要となるかについて、”Mode of Having”(もつこと)と”Mode of being”(あること)を対比しながら、本書のテーマとなる「人間主義」について重要な視点を提起して頂いた。引き続き、森先生@京都女子大学から、「研究と実践の視野の変化」について話題提供があった。森先生の取り組まれてきた研究とユネスコ訪問、OECDフォーラムやITPフォーラムの参加を通じて、どのような論点が生じてきたについて紹介して頂いた。それらが本書のテーマである「対話の呼びかけ」「支配的な開発言説への対抗」というディスコースにつながっていくこと、ウェルビーイングがいかに捉えられ、今後どのように検討されるべきかについて確認して頂いた。

 休憩を挟んだ後、登壇者全員によるディスカッションに引き継がれた。参加者のコメントを紐解きながら、本書のテーマと日本における様々な課題を約1時間様々な角度から議論した。前半については資料を準備して頂いていたが、このパートについては事前に特に設定はしていなかった。もちろん、翻訳やWERAの発表を通じて長らく議論してきたメンバーだからこそそれぞれの持ち味を活かして進められるという共通理解があってのことである。時に応答しつつ、時に相互の反論もあり、まさに「ディスカッション」というパートに相応しい内容になっただろう。

 これはあくまでスタートであって、今後も様々な形で展開していくことがコアメンバーの共通理解となっているので今後も期待して頂きたい。

 当日の登壇者と本書の編集担当者の集合写真である(荒巻先生@帝京大学については交通事情で会場に到着できず、オンラインの参加となった)。

カテゴリー: プロジェクト関連情報, 研究関連情報 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください