-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「ゼミ関連情報」カテゴリーアーカイブ
(2021.11.19-20) JAET第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 大阪大会
11/19と20の2日間にわたってJAET第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 大阪大会が開催されたが、今年度もオンライン開催となった。公開授業については、事前にオンライン視聴できる形であったので授業協議に申し込ん … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報
コメントする
(2021.11.13) 小学校教育専攻卒業論文中間発表会
11/13の午前中、小学校教育専攻の卒業論文中間発表会が開催された。専攻の在籍学生は1学年約40名であるため、今回はTeamsでの開催であった。 冒頭、主任として挨拶を行った後、6会場に分かれて4年生の発表が行われた。 … 続きを読む
カテゴリー: 学部・専攻教育関連情報, ゼミ関連情報
コメントする
(2021.10.31) オンラインワークショップ「探究的な学習の可能性」
10/31は、ゼミプロジェクトとしてこれまで準備を進めてきたオンラインワークショップ「探究的な学習の可能性」を開催した。ゼミ生6人のうち、対面チーム3人、オンラインチーム3人という形で進めた。事前申込者の全員ではなかっ … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報
コメントする
(2021.10.25) 初任者所属校訪問
鳥取県教育委員会との連携事業として昨年度から初任者所属校訪問としてゼミの卒業生の授業参観と面談を行う機会が設けられている。 10/25は、鳥取市内の小学校に勤務しているゼミの卒業生の算数の授業参観と個別の面談を行うこと … 続きを読む
カテゴリー: ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする
【募集】(10/31)オンラインプログラム「探究的な学習の可能性」の参加者募集
2021年度のゼミ活動として、これまで諸外国における資質・能力の育成と探究的な学習について学んできました。その成果を活かして、現職教員の皆さんが海外での実践を基盤とした探究的な学習を学ぶプログラムを企画しました。 総合 … 続きを読む
カテゴリー: 研究関連情報, プロジェクト関連情報, 研修・講習関連, ゼミ関連情報
コメントする
(2021.09.13, 14) 附属後期課程未来創造科の授業実践
9/13には附属後期課程7年生1・2組、9/14には3・4組で授業実践を行った。今週から公民館での実地調査がスタートするが、その準備として取り組むものであった。9/14にはゼミ生も参観・記録のために来てもらった。 実地 … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, プロジェクト関連情報, ゼミ関連情報
コメントする
(2021.09.05) オンラインでのゼミ総会
9/5の12時からZoomでゼミ総会を開催した。2018年に飲み会形式で行っていたので、第2回目となる。 4月に真10期生となる新3年ゼミ生を向けたこともあり、4月から開催する方向で呼びかけを始めていた。直前のところで … 続きを読む
(2021.06.11) 3・4ゼミ―オンラインディスカッション
6/11の4コマは3・4年ゼミであった。これまでゼミでは、『OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来』を読んできたが、著者の白井氏からお声かけ頂き、Zoomを用いたオンラインディスカッションを行 … 続きを読む
(2021.05.22) 日本教育工学会研究会@オンライン
5/22は、日本教育工学会研究会であったが、コロナウィルス感染拡大防止によりオンライン開催となった。諸事情により、午前の最終セッションからの参加となった。 午後の部2のセッションでは、座長を務め、以下の発表を行った。森 … 続きを読む
(2021.04.01) 新年度のスタート
色々積み越したまま、新年度をいよいよ迎えることになった。 本年度で着任11年目に突入するが、4月から変わったことは以下の2つ。 ・小学校専攻主任となった。・附属学校主事3期6年を終え、専門共通科目部門・部門長となった。 … 続きを読む
カテゴリー: 授業関連情報, ゼミ関連情報, 学部・専攻教育関連情報
コメントする